大物Youtuber速報

大物YoutuberのsyamuさんとYoutuberなどのまとめサイト

こどおば

    このエントリーをはてなブックマークに追加
めっちゃ早口で言ってそう
1: 大物Youtuber速報 2019/12/23(月) 19:22:36.26 ID:STihjo4L0
 愛知県警小牧署は23日、祖父を包丁で刺したとして、殺人未遂の疑いで愛知県小牧市応時、
無職井戸歩容疑者(36)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑では、同日午前6時50分ごろ、自宅の台所近くで、同居している祖父の無職井戸誠次さん(85)の腰の辺りを、
殺意を持って包丁(刃渡り約15センチ)で刺したとされる。誠次さんは病院に運ばれたが、命に別条はない。

 署によると、容疑を認めている。容疑者が自ら119番し、駆け付けた署員が逮捕した。

(中日新聞)

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
ヴィーガン
1: 大物Youtuber速報 19/06/04(火)17:42:41 ID:OJQ
なんでも答えるんご

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
子供部屋おじさん
1: 大物Youtuber速報 2019/09/21(土) 11:07:24.52 ID:7cS+ScvQa
主人公はひきこもりのこどおじこどおば。キャラの種類は色々。

家族…一番早く対応でき主人公の環境をいじれるなど権限も強いが、個体数は僅か

隣人…主人公が家からこっそり出るのに成功した時にそれを目撃し家族に通報出来る成功率高。個体数は少ない

ペット…主人公を目撃すると反応し吠えるなどして騒ぐ事があるが、他のキャラにも反応する、気分によっては無関心、
直接通報できない、主人公の服装が変わると気づかない、バーサーカーになるなどのデメリットもある
小型犬、大型犬、猫、インコ、カラスなど種類は様々で、隠しで象やゴリラなどのネタキャラもあり
ペットが主人公の好みに合う場合、見とれて一時的に足を止めることもある

近所の人…ロール的には隣人と同一。隣人と比べ通報成功率は高くないが個体数が多い

旧友…パルプンテ的存在。主人公の意欲を下げる・意欲を上げる・何も起こらない
・動きを一時的に止める・主人公の仲間になってしまう・通報する…のいずれかの効果を発動する
遭遇率は低いが、遠くの方にもいるため主人公が遠出した時にもデバフを与える事が出来る
逆に主人公の仲間になってしまった時は非常に厄介

顔見知りの店員…個体数は無限。主人公もエネルギーの補給やアクセサリの装備などが必要なので主人公の方から会いに来る可能性が高い
勤務中は私的な行動ができないので家族への通報は大幅に遅れるというデメリットがある

親戚…遭遇率が低く、会っても家族に通報するだけだが
家族とコミュニケーションを取らせる事により大幅に進化出来る
遭遇率が向上しさらに家族と同等の権限を持てるようにもなる

ひきこもり厚生施設の職員…主人公が長時間外出してると現れ、無理やり家に送るか更生施設にぶち込む。不思議のダンジョンでいう死神的存在

氷河期世代の間でひきこもりがブームだしチャンスはあるのでは?

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
なんJ民
1: 大物Youtuber速報 2019/09/27(金) 06:37:52.48 ID:qMmeXLr90
いい歳して彼氏いない女の8割は実家住み

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 大物Youtuber速報 2019/09/10(火) 04:22:16.07 ID:10wDFc9OM
高橋まつり

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
高橋まつり
👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
manko
1: 大物Youtuber速報 2019/08/03(土) 07:12:05.57 ID:ac70VgqV0● BE:299336179-PLT(13500)
sssp://img.5ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
「親のスネをかじっている」「生活能力がない」など、自立できていない大人だと思われがちな、実家暮らしの女性たち。一体どんな理由があって、大人になっても実家に住み続けるのだろうか。
 親孝行を題材にしたエッセイ漫画、『ていへん親孝行』が話題になった漫画家の大日野カルコさんは、離婚を機に実家に戻った。実家に出戻ってから4年ほど経った今、婚活をしているという。
 「(一度目の)結婚がしんどかった。結婚願望というよりも、今度は絵かきをしている私を受け入れてくれる幸せなパートナーと暮らしたい気持ちが強い」と語る大日野さん。
大日野さんのように、恋愛に疲れて実家で暮らし始める人も少なくない。働くアラサー女性のための情報サイト『ウートピ』編集長の鈴木円香さんは実家暮らしのメリットをこう話す。
「私の友達には一人暮らしをして恋愛をして、傷付いて、別れた後が寂しくて、避難所として実家に住んでみたら居心地が良くて、
そのまま住み続ける人もいる。仕事が忙しい中、実家に住めば、両親があたたかく迎え入れてくれますし、炊事や洗濯などの家事もしてもらえる」(『ウートピ』編集長の鈴木円香さん)
親も子もお金を持たなくなる時代、パラサイトシングルの終焉?
 今年、実家の子供部屋に住み着いている独身の中年男性たちが「子供部屋おじさん」と呼ばれ話題になった。男性だけでなく、女性でも実家暮らしを選ぶ人は存在する。
 実家くらしを選択することで何か弊害はあるのだろうか。コラムニスト・ひかりさんはこう話す。
「親が亡くなったときに一人で生きていける準備はしておいたほうがいい。5年後、10年後を考えると、子供よりも先に親が亡くなる。親がいなくなった後に、
ひとりで生きていけなくなるのであれば、早いうちから自立の準備が必要。今の親世代の人たちは、バブルも経験していて、貯金が多い家庭もある。低いお給料で生活をしていると
、親に頼りたい気持ちはわからなくもないけれど、親がいなくなったときの準備はしておいたほうがいい」(コラムニスト・ひかりさん)
 実家暮らしをしている状況について、周りはどのような反応を示すのだろうか。ダンサーで講師も務めている実家暮らしのAya Kさんは、友達から「お金が貯まるね」「いいな」などと羨ましがられるという。
 一方で、会社員で実家暮らしのたまきさんは「結婚をして自分の家庭を持っている友達からは『よく暮らしていられるね』と言われる。
(実家を出て)新しい生活環境をもっている人は、親がいる状況には戻れない」と説明。
 番組に登場した実家暮らしの女性ゲスト3人は、それぞれ社会人経験があり、自分の仕事も持っている女性たちだ。ゲストの話を聞いて、前述の鈴木さんは「パラサイトシングルとは違う」と分析する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00010000-abema-soci

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

    このエントリーをはてなブックマークに追加
プリキュア
1: 大物Youtuber速報 2019/07/05(金) 11:57:31.471 ID:J43Q4nMNa
男女平等だろふざけるな

👌👽👌 続きを読む 👌👽👌

このページのトップヘ